診療科

トップ > 診療科 > 耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科


 

*診る・つなぐ・支えるー耳鼻咽喉科のいま
診断から在宅支援まで、つながる医療で地域を支える。私たちの耳鼻咽喉科は”これから”の医療に応えます。


診療スタッフ

【【+Message 】】
「一人ひとりの患者さんに適した、 よりよい治療を目指しています。」「できるかぎりの丁寧な診療を心がけています。」「ていねいな診療を心がけます。よろしくお願い致します。」

黄 淳一(こう じゅんいち)診療部長
(医療安全管理部長 兼務)
  月:外来曜日
(社)日本耳鼻咽喉科学会 専門医・指導医、騒音性難聴担当医
(社)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
(社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
高度医療安全推進者
日本医師会認定 産業医・指導医
山本 卓典(やまもと たかのり)科長
 火水木:外来曜日
(社)日本耳鼻咽喉科学会 専門医
大八木 裕花(おおやぎ ゆか)医師
 木金:外来曜日
 

赤字:新患担当曜日
青字:外来担当曜日

 

耳鼻咽喉科の紹介

耳鼻咽喉科は聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚などの感覚機能や、呼吸・発声・構音・嚥下などの運動機能の障害を扱うほか、頭頸部領域の炎症性疾患や腫瘍性疾患の診断と治療を行う科です。近年多くなっている疾患では高齢者の嚥下障害、成人の好酸球性副鼻腔炎、低音障害型感音難聴などがあります。

耳鼻咽喉科全般を対象として、丁寧な診療を行うよう努力しています。付近の診療所、並びに山梨大学と密接な連携医療を行っており、効率のよい医療を提供できる体制となっています。

 

専門領域

黄診療部長の専門領域は、頭頸部腫瘍、鼻副鼻腔、小児耳鼻咽喉科、嚥下、耳鼻咽喉科全般です。

 

設備

当科の設備としては、各種の平衡機能検査装置、各種の聴覚機能検査装置、電気味覚機能検査装置、鼻内視鏡手術システム、NBIによる観察が可能な耳鼻咽喉科内視鏡システムなどがあります。

 

提供できる検査

温度眼振検査をはじめとする平衡機能検査、聴性脳幹反応検査をはじめとする聴覚機能検査、耳小骨筋反射検査などの顔面神経機能検査、味・嗅覚機能検査、鼻咽腔・喉頭内視鏡検査、頭頸部単純X 線検査、CT およびMRI による頭頸部画像診断、唾液腺造影検査、下咽頭・食道造影X 線検査、頸部超音波検査、アレルギー性鼻炎の検査、血液学的検査、細胞診・組織診などの病理組織学的検査、細菌学的検査。

 

 

主な疾患と実績

 

重点を置いている疾患や耳鼻咽喉科の手術、治療

現在重点を置いている疾患や、よく行われている手術、治療は次のようなものです。

大多数の手術は入院いただき、全身麻酔で行っていますが、簡単な手術は外来で局所麻酔下に行っています。

 

 

耳鼻咽喉科の手術実績

 

手術件数の実績(全体・症例別)
手術/年度 2024年度
症例数
2023年度
症例数
2022年度
症例数
2019年度
症例数
全例 275 246 198 277
         
内視鏡下副鼻腔手術 69 74 37 71
鼻中隔矯正術 54 64 30 49
粘膜下下鼻甲介骨切除術 41 53 29 47
口蓋扁桃摘出術 81 56 44 59
アデノイド切除術 21 19 7 12
耳下腺腫瘍摘出手術 10 10 4 15
顎下腺摘出手術 4 7 5 6
唾石症 6 3 3 3
頸瘻、頸嚢摘出術 1 0 0 3
鼓膜換気チューブ留置術 13 10 6 10
鼓膜形成術、穿孔閉鎖術 8 7 6 5
声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) 6 8 8 10
喉頭腫瘍摘出術(直達喉頭鏡) 14 7 4 11
喉頭蓋のう腫摘出術 7 0 3 2
気管切開術 2 4 5 7
先天性耳瘻管摘出術 7 6 6 9
鼻腔腫瘍摘出術 4 3 2 2
甲状腺 15 16 26 19
副甲状腺 0 1 4 5
舌腫瘍 3 2 4 4

※全例数・症例数・手術件数は、それぞれ異なる条件で集計しているため、相互に数値が一致しない場合があります。

 

 耳鼻咽喉科、手術件数・年度別のグラフ

 耳鼻咽喉科、入院患者数・年度別のグラフ  

 耳鼻咽喉科、外来患者数・年度別のグラフ

手術件数、入院患者数、外来患者数を、年度別にグラフでご紹介。
数字を入り口に、もっと気軽に、当院、耳鼻咽喉科を身近に感じてもらえればと思います。

 

 

クリティカルパス導入疾患名

「入院はどのくらいかかるの?」──そんな疑問にお応えできるよう、耳鼻咽喉科では「クリティカルパス導入疾患名と在院日数」を公開しています。治療の見通しが立つことで、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

疾患名 在院日数
慢性扁桃炎、睡眠時無呼吸症 8
慢性副鼻腔炎 7
鼻中隔湾曲症、肥厚性鼻炎
滲出性中耳炎
耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍 7
突発性難聴
顔面神経麻痺
甲状腺腫瘍 7
声帯ポリープ 5
鼓膜穿孔 3
先天性耳瘻孔 3

「クリティカルパス(クリニカルパス)」とは、入院から退院までの流れや日数の目安を示した治療計画のことです。
当院では、この情報を公表することで、患者さんが入院中のスケジュールを事前に把握し、安心して治療に臨めるよう努めています。

治療の見通しがわかることで、不安を減らし、患者さん自身が積極的に診療へ参加することにつながります。さらに、適切な医療を効率よく提供することで入院期間の短縮や医療費の軽減にもつながり、医療の質を高める取り組みに結びついています。

 

診る力×支える力 ー 耳鼻咽喉科の診療体制(専門医・医療機関のみなさまへ)

ー診療範囲・対応力・連携体制を、簡潔にご紹介します。

 

選ばれる3つのポイント

1.鼻の手術件数は県内トップクラス

2.頭頚部、甲状腺、めまい難聴など耳鼻咽喉科疾患全般に対応可能

3.緊急のご相談も、可能な限り対応ができる

❖専門領域と治療内容の特徴❖

【対象疾患】 慢性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍、メニエール病、鼓膜穿孔等

当院の耳鼻咽喉科では、ご紹介いただいてから可能な限り早期に対応させていただいております。鼻の手術に関しては、ほとんどの手術に対し受け入れが可能です。また、メニエットや、鼓膜再生術等新しい治療法も取り入れております。突発性難聴等、緊急を要する症例についても、柔軟に受け入れが可能です。

全身麻酔手術、口蓋扁桃手術(摘出)、内視鏡下副鼻腔手術全体の各3年間のグラフ