外科
診療スタッフ
※表は左右にスクロールできます
氏名・職種 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|
飯野 弥 (いいの ひろし) 副院長 (総合相談センター長兼務) 大腸肛門外科センター長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 日本消化器病学会 専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 日本臨床外科学会評議委員 日本消化器病学会甲信越支部評議委員 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会評議委員 |
消化器外科 大腸肛門外科 ストーマリハビリテーション |
千須和 寿直 (ちすわ ひさなお) 診療部長 感染管理部長 経営改善対策室長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 ICD 制度協議会認定インフェクションコントロールドクター 日本環境感染学会 評議員 |
消化器外科 内視鏡外科 大腸外科 感染制御 |
角田 元 (つのだ はじめ) 科部長 |
日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 認定医 |
消化器外科 内視鏡外科 |
丸山 孝教 (まるやま たかのり) 科部長 医学博士 |
日本外科学会 専門医 日本乳癌学会 乳腺専門医 日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 |
乳腺外科 |
安留 道也 (やすとめ みちや) 科長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会 専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本大腸肛門病学会 専門医・指導医・評議員 日本内視鏡外科学会 技術認定医(大腸) ・ロボット支援手術プロクター(直腸・結腸) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 ストーマ認定士・評議員 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・暫定教育医 |
消化器外科 大腸外科 |
平井 優 (ひらい ゆう) 科長 肝胆膵外科センター |
日本外科学会 専門医 | 消化器外科 胆管膵外科 |
松岡 弘泰 (まつおか ひろやす) 科長 |
日本外科学会 専門医 呼吸器外科専門医 日本がん治療認定機構 認定医 |
呼吸器外科 |
太田 澪 (おおた みお) 医師 |
診療の紹介
- 消化器外科(含む内視鏡外科)、呼吸器外科、乳腺外科、一般外科の領域を扱い患者さんに満足してもらえる医療を目指して日夜診療に励んでいます。また、地域がん診療拠点病院としてがん患者さんの受け入れ対応、がん診療の充実を図っています。
- 各分野に指導医/専門医を配置し専門的な高度の医療を行っています。
- 科内のカンファレンスのみではなく、他科ドクター、他職種とのカンファレンスを行うことにより連携を深め「チーム医療」の実践に努めています。特にがん診療に関しては、内科医、放射線治療医、放射線診断医、病理医、薬剤師、看護師等、多職種スタッフにより充分な症例検討(キャンサーボード)を行い最善の治療を目指して行っています。
- 「クリティカルパス」を積極的に導入し標準化した効率的な医療を目指しています。
- 各分野で内視鏡手術を積極的に導入し、体の負担を少なく入院期間も短くなるよう努めています。
- お待たせしない早期の手術を心がけており受診されてから2週間程度で手術ができる体制を整えております。
- 外科手術のみではなく、放射線治療、外来での化学療法など患者さん、ご家族の希望を十分に考慮させていただいたうえで最適な治療を行っています。
当院外科は当院外科は下記の学会施設認定を受けています。
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設(指定施設)
- 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設(認定施設)
- 呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設(関連施設)
- 日本乳癌学会認定施設(関連施設)
- 日本大腸肛門病学会(認定施設)
診療内容
手術件数
消化器外科
消化器外科とは
食道、胃、大腸、小腸などの消化管や肝、胆のう、膵臓、脾臓などの実質臓器の手術を行います。最近は癌腹腔鏡手術が多くなっていますが、癌のみではなく急性腹症や良性疾患の手術も行います。
対象疾患は
胃癌、大腸癌、原発性肝癌、転移性肝癌、胆管癌、胆のう癌、膵臓癌などの消化器癌の他、良性疾患の鼠経ヘルニア、急性胆嚢炎、急性虫垂炎、腸閉塞などの急性腹症、痔核、痔瘻、裂肛、直腸脱などの肛門疾患も対象になります。
スタッフ
消化器外科学会指導医/専門医、外科学会指導医/専門医、大腸肛門病学会指導医/専門医のスタッフを中心に治療にあたります。最近ではさらに専門化を進め臓器別の専門医が対応いたします。
肝胆膵外科センター、大腸肛門外科センタ-の設立
2016年4月より、より高度で専門的な治療を行うため肝胆膵外科センターと大腸肛門外科センタ-を設立しました。
これらのセンタ-では術前カンファレンスにて臓器別の外科専門医のほか消化器内科専門医や放射線診断医、治療医、病理医などと協力し患者さんの全身状態や病変の進行度等を詳細に検討し、治療方針を決定しています。
術後は、病理診断結果をもとに手術や治療方針が適切であったかを再検討し、今後の治療にフィードバックしています。
⇒肝胆膵外科センターのページへ
⇒大腸肛門外科センターのページへ
腹腔鏡手術の増加
当科では、お腹の中(腹腔内)のいろいろな手術に腹腔鏡手術を取り入れています。疾患、緊急性、ご本人の希望などで判断しています。
腹腔鏡手術の最大の特徴は、「患者さんの体にやさしい」ことです。
実際には、全身麻酔で、お腹の壁に 5mm~12mm のポートを3~5本入れ、内視鏡でお腹の中を画面に映しながら、細長い特殊な器具を使用して体の外からお腹の中の手術を行います。
その長所は、開腹手術に比べて、
1.傷が小さいこと
2.精密な手術ができること
3.手術中の出血量が少ないこと
4.術後の痛みが少ないこと
5.術後の回復が早いこと
6.在院日数が短いこと
などです。
その短所は、
1.開腹手術に比べると手術時間がやや時間が長くなること
2.費用がやや高いこと
3.疾患や状態により対応できないこともあること
などです。
当科で腹腔鏡手術を取り入れている疾患は、早期胃癌、その他の胃腫瘍、胆嚢疾患(胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープ)、脾臓疾患、小腸腫瘍、腸閉塞、急性虫垂炎、内ヘルニア、鼠径ヘルニア、大腸癌・直腸癌などです。
虫垂炎・胆嚢炎では、90%以上が腹腔鏡で手術が行われています。
また、大腸癌(結腸癌・直腸癌)でも積極的に腹腔鏡手術を取り入れ、ほとんどの症例を腹腔鏡で行っています。
術前術後管理について
手術後の日常生活をより快適に送っていただけるよう術前より内科、放射線科、緩和チーム、栄養管理チーム、リハビリ、認定専門看護師など多様な職種と協力体制をとっています。
術後の肺炎防止のため、術前より歯科口腔外科を受診いただき口腔内ケアを徹底させていただいています。
術後は早期よりリハビリを行い早期離床に努め、総合相談センターとも協力し身体的精神的回復を図るとともに早期退院、早期社会的復帰のお手伝いをさせていただきます。
呼吸器外科
心臓・大血管・食道を除く胸部疾患に対する治療を行っております。治療方法は手術だけであるとは限りません。呼吸器内科・放射線科なども交え、カンファレンスを通じて最善の方法を検討するとともに、患者さんとそのご家族の希望になるべく沿う形での治療を行っていきます。
対象疾患
①肺がん、転移性肺腫瘍
肺から発生する悪性腫瘍や、他臓器のがんから肺に転移した病変に対し、切除や抗がん剤治療などを行います。
②良性肺疾患
肺がんではないものの、放っておくと症状を起こす可能性のある病変に対し、診断と治療を兼ねた切除を行います。
③縦隔腫瘍
左右の肺に挟まれた領域である「縦隔」と呼ばれる部位にできた腫瘍に対し、診断および治療を兼ねて切除を行います。
④気胸:気胸とは、何らかの原因で肺に穴が開き、肺がしぼむことで息苦しさや胸の痛みを生じる疾患です。事故などの外傷により発症する場合や、元々の肺病気に続いて発症する場合、特に誘因なく発症する場合など様々です。原因や状態により、治療方法を検討します。
肺がん手術に関する当科の取り組み
◎肺がんに対する治療について
・肺がんのステージ(表1)
肺がんを始め、ほとんどの悪性腫瘍では、大きさ(T)やリンパ節転移(N)、他臓器への転移(M)の有無などから、大まかに腫瘍の進行段階を分類し、それに基づいて治療方針を決定します。診断までは主に呼吸器内科で行われております。
治療方針
ステージ0期
まだ転移をきたすことのない段階の肺がんです。この段階で積極的に手術を勧めることはありません。しかし、一定期間を経過するとステージが進行してしまう患者さんがいらっしゃいますので、様子をみつつ、必要に応じて手術を検討します。縮小手術の最もよい適応です。
ステージⅠ期
リンパ節や他臓器への転移をきたしていない段階であり、基本的には手術が最も効果的です。多くの場合、手術で根治が見込めますが、手術の結果によっては追加の抗がん剤治療を勧めます。Ⅰ期の中で特に早期の場合、縮小手術が可能です。また、体の状態からは手術が非常に危険と考えられる場合や、ご本人・ご家族の強い希望がある場合には、放射線治療の専門医へのご紹介を行っております。
ステージⅡ期
がんが大きい場合や、リンパ節に転移をきたした段階です。手術による切除と追加の抗がん剤治療を勧めます。
ステージⅢ期
がんが周囲の重要な臓器を侵している場合や、非常に大きい場合、肺の外のリンパ節まで転移が及んでいる段階です。手術による重大な後遺症の危険性や、手術のみでは根治が難しいことが多く、やみくもに手術をすることで、かえって寿命を縮めてしまう場合や、後遺症に苦しみながらがん治療続けなくてはいけなくなる可能性があります。呼吸器内科・放射線科と当科で協議しつつ、患者さん毎に最もよい治療をご提案しております。
ステージⅣ期
がんが他臓器に転移してしまっている段階です。肺の病変を手術により切除しても、転移した部位の治療には結びつきません。そのため、手術は診断目的となります。しかし、他臓器への転移が1か所である場合に関しては、手術や放射線治療などにより元々の肺がんと転移巣の両方を治療することで、良い結果につながるとの報告がありますので、限定された条件ではありますが、手術を行うことがあります。
低侵襲手術
早期の社会復帰や、なるべく体力・呼吸機能を落とさないことを目標とし、傷が小さく痛みの少ない「胸腔鏡下手術」を積極的に行っております。
「胸腔鏡下手術」を含む「内視鏡手術」は、昨今の医療事故を鑑みて、様々な安全の取り組みが始まっております。われわれ呼吸器外科領域におきましては、2021年から日本呼吸器外科学会において、「胸腔鏡安全技術制度」が開始されました。この制度では、実際に実施した手術ビデオが審査され、安全基準を満たしたと判断された場合に認定がなされ、「胸腔鏡下手術」を実施する上での安全性の担保となると考えます。当科では、2021年実施初年度となる審査に合格しており(合格率70.1%)、引き続き安全に留意した手術を継続していく所存です。また、2022年からは、胸腔鏡下手術の中でも、さらに傷の数を減らし、より小さい傷での手術への取り組みも開始しました。
一方、がんが大きい場合、摘出に大きな傷が必要となり、胸腔鏡下手術単独での実施は意味が小さくなってしまいます。そのような場合には、肋骨を切り、大きな傷で行う「開胸手術」が従来行われてきました。このような患者さんの場合、当院では、胸腔鏡を一部補助として使用しつつ、なるべく傷を小さくした「胸腔鏡補助下・小開胸手術」を積極的に行っております。これらは、肺がん以外の疾患に対する治療でも同様です。
◎縮小手術
従来、肺がんに対しては5つに分かれた肺の部屋の内、1つの部屋を丸ごと切除する「肺葉切除」が主流でした。しかし、肺は再生しない臓器であり、肺葉切除をすることで術後に強い呼吸障害を残してしまう場合や、そもそも肺葉切除自体が不可能と判断せざるを得ない場合があります。一方で近年の研究により、肺がんの中でもより早期の場合には、部屋丸ごとではなく、部屋の一部や小部屋を切除(縮小切除)でも同等の治癒率であることが判明してきております。
特に、小部屋の切除である「区域切除」は、手術中にリンパ節を調べ、転移があれば従来の「肺葉切除」に変更し、根治性を高めることが可能です。そのため、当科では「区域切除」可能な場合には、積極的にこの手術を行い、根治性を確保しつつ、より手術後の呼吸機能を温存することに努めております。また、「肺葉切除」に比べて「区域切除」はより高い技能が要求されますが、上記の「胸腔鏡下手術」によりそのほとんどを実施しております。
2022年6月からは、区域切除の際に重要となる「区域の間を確認する方法」として、ICG蛍光法を導入いたしました。従来法よりさらに正確に区域の間を切離していくことで、根治性を確保しつつ、最低限の肺切除を行うことが可能となります。
また、ご高齢の患者さんの場合、従来通りに「肺葉切除」を行ってしまうと、せっかく肺がんは治っても、その後の呼吸機能の低下や、心臓への負担、合併症による体力低下などで、今まで通りの生活を送れなくなってしまう方もいらっしゃいます。そのような患者さんにおきましても、根治性は劣る可能性がございますが、「区域切除」を中心とした縮小手術を行うことで、治療効果と術後の負担のバランスを取ることが可能であると考えます。
◎肺がんの予後
・手術後の再発について:無事に手術で肺がんを切除した場合であっても、ステージⅠ期で20~30%、ステージⅡ期で40~50%、ステージⅢ期で70~80%の再発リスクがあるとされております。再発を減らすため、手術後に抗がん剤治療を追加する場合があります。
ステージ
再発してしまう場合、2年以内に明らかになることが多く、残りのほとんどの場合でも5年以内に明らかとなります。また、まったく別の肺がんが発生してしまう患者さんもおりますので、最低5年間の経過観察が望まれます。
当科では、手術時の肺がんのステージと患者さんのご要望に合わせ、1~6か月ごとの外来通院を行っていただき、定期検査を実施しております。残念ながら再発してしまった場合、呼吸器内科・放射線科などと協議をしつつ、肺がんの遺伝子異常や免疫異常を基にした最善の治療をご提案させていただいております。
・5年生存率:がんと診断されてから5年間経過した時点で生存している割合です。死因に関係なく調査する「実測生存率」と死因ががんである場合のみを調査する「相対生存率」があります。当然、他の死因を死亡と判定しないことから、相対生存率の方が高くなるため、両者を混同しないよう注意が必要です。国立がん研究センターの調べでは、2013~2014年に診断された患者さんについて、実測生存率(相対生存率)をそれぞれステージⅠ期73.8%(84.1%)、ステージⅡ期47.5%(54.4%)、ステージⅢ期26.7%(29.9%)、ステージⅣ期7.2%(8.1%)と報告しています。これらの結果は、体力的な問題や合併症などにより手術を受けられなかった患者さんが含まれており、外科での手術後の生存率と比べると低くなってしまうと考えられます。特に、ステージⅢ期については、より効果の見込める患者さんのみが手術対象となるため、その差が大きいと考えられます。この点を踏まえ、当科では全国的に見ても遜色のない治療成績と考えております。
(4)乳腺外科
<診療体制>
常勤医1名(乳腺専門医)、非常勤医1名(乳腺専門医)にて診療を行っています。非常勤医1名は女性医師ですので、女性医師による乳腺の診察をご希望の患者さんはお問い合わせください。また、病状などにより必要に応じて、放射線治療科、リンパ浮腫外来などとも連携を取りながら治療を行っています。
2021年の乳癌手術は28件です。
<乳がんについて>
日本では乳がんが年々増加傾向で、がん登録から推定した乳がん罹患者数は年間10万人程度とされ、女性のがん罹患数の1位となっています。日本人女性が一生のうちに乳癌になる確率は12人に1人という統計もあります。日本人の乳がんは、30歳代後半から増加し40歳代後半が最も多く、70歳以上でも比較的多くみられます。乳がん検診や人間ドックを受け、また月に1度程度は自分でも自己検診をしてチェックしてみてください。
乳房に異常を感じたり、または検診などで異常を指摘されて受診した際に、まず行う検査としてマンモグラフィと乳房超音波検査があります。
これら検査で良性か悪性の区別が付かない場合や乳がんを疑う結果が出た場合は、病変に細い針を刺して細胞を採取する穿刺吸引細胞診や、局所麻酔下でやや太い針を刺して行う組織診(針生検)などを行い診断します。
乳がんと診断され、治療を始める前に行う検査としては、下記の検査があります。これら検査で乳房内の広がりや乳房以外の転移の有無などを調べます。
・乳房内の乳がんの広がりを調べる検査(乳房MRI)
・わきのした(腋窩)のリンパ節に転移があるか無いか、多いか少ないかを調べる検査(CT、PET検査など)
・他の臓器への転移(遠隔転移)があるか無いかの検査(CT検査、骨シンチグラフィ、PET検査など)
<乳がんの治療>
乳がんと診断された後、進行度や希望などを考慮し、①手術療法、②薬物療法、③放射線治療、④緩和ケア療法などを行います。
手術療法として、乳がんの大きさや広がりにより、乳房の一部を切除する乳房温存手術や乳房全体を切除する乳房切除術を行います。また、術前検査の腋窩リンパ節転移の有無により、センチネルリンパ節生検や腋窩リンパ節郭清を行います。当科のセンチネルリンパ節生検はICGという色素と赤外線カメラを用いた蛍光色素法による方法を行っています(下図)。放射性元素を使用するセンチネルリンパ節生検と比べると放射線被曝の危険がありません。
手術中に蛍光色素を用いてリンパ管を描出します。赤外線カメラでリンパ管内を流れる色素が皮膚を通してリアルタイムに描出されます。流れた先にセンチネルリンパ節があり、それを摘出し術中検査に出します。
薬物療法は、抗がん剤、内分泌治療薬(ホルモン剤)、分子標的薬などを乳がんの性質(ホルモン受容体、HER2蛋白発現の有無など)や進行度に応じて、単独ないし複数を組み合わせて行います。最近は手術前に薬物治療を行った後、手術を行うことも多くなっています。
放射線治療は、手術後に温存した乳腺組織や乳房を切除した胸壁、リンパ節からの再発を少なくする目的で行う場合と、骨や脳への転移や再発病変の治療を目的に行います。
緩和ケアは、がんに関係する精神的および身体的な苦痛を和らげる治療です。進行がんや終末期のがん患者さんだけが対象ではなく、がんの診断、治療と同時に、または早期から並行して行うケアと考えられ、緩和ケアチームとともに行います。
乳がんの治療は日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインなどに沿って施行していますが、患者さんの希望や併存疾患、全身状態などもふまえ、患者さん本人やご家族と十分に面談を行いインフォームド・コンセントを得た上で診療を行っています。
<外来診察日>
外来診察日は祝日と木曜日を除く月曜日から金曜日までの午前中です。基本的に予約制ですが、紹介状をお持ちでない新患の方の受付も午前8時30分から午前11時まで受付を行っていますので、お問い合わせください。
木曜日は手術日になっております。
マンモグラフィや超音波は来院当日に行います。
細胞診や針生検など針を刺す検査も、可能な限り同日に、局所麻酔を使用し痛みなく行えるようにしています。
※『乳がんは早期に発見することで完治が望める疾患です。早期発見するためにも月1回の自己触診と年1回の乳癌検診をお勧めします。』
鼠径ヘルニア(脱腸)とは
お腹の中にある内臓が腹膜に包まれた状態で、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。
出てくる内臓が腸の場合「脱腸」と呼ばれます。
乳幼児の場合はほとんどが先天的なものですが、成人の場合は加齢により身体の組織が弱くなることが原因です。
鼠径ヘルニアの発生に職業が関係していることが指摘されており、腹圧のかかる仕事に従事する人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺肥大の人、咳をよくする人、妊婦も要注意です。
鼠径ヘルニア(脱腸)の症状
立った時、お腹に力を入れた時に鼠径部が柔らかく膨らみます。横になったり、手で押したりすると戻ります。
膨らみが急に硬くなったり、膨れた部分が押さえても引っ込まなくなることがあり、お腹が痛くなったり吐いたりします。
これをヘルニアのカントン(嵌頓)といい、急いで手術をしなければ、命にかかわることになります。
鼠径ヘルニアの治療
手術が唯一の治療法です。
メッシュを用いて隙間をふさぐ方法が主流となっています。
当院ではメッシュプラグ法と腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を行っております。
患者さんの希望や患者さんの身体の状態などから、最も適切な手術法を選択するようにしていますので、手術法の選択に関しては担当医師とご相談ください。
当院における鼠径ヘルニア手術数の推移を示します。
ここ数年で鼠径ヘルニアの手術数は増えており、腹腔鏡手術を選択される方も増えてきております。
腹腔鏡下手術
腹腔鏡下手術では、従来から行われているお腹を切開する手術と異なり、まずお腹に10mmから5mmの小さな穴を3ヵ所程度あけます。
そのうちの1つの穴から腹腔鏡を入れてお腹の中を映します。
その像をテレビモニタで観察してヘルニアの場所を見つけ、別の穴から入れた手術器具を外科医が操作して患部の治療をします。
腹腔鏡下手術の利点
- 傷あとが小さく痛みが少ない。(開腹手術では5cm程度)
- ヘルニア発生部位が左右の2ケ所にあっても同時に治療できる。
- お腹の中(腹腔内)を観察しながら手術を行うので、症状が出ていない小さなヘルニアの見落としが少ない。
腹腔鏡下手術の欠点
- 必ず全身麻酔で行う必要がある。
- 開腹手術と比較すると手術時間が長くかかることがある。
- 開腹手術と比較すると(頻度は少ないものの)重篤な合併症を生じる可能性がある。
メッシュプラグ法と比べた印象は、手術後の月単位・年単位の慢性疼痛が少なく感じます。
また、腹腔鏡でおなかの中から観察すると出ている部位がはっきりわかるので、ヘルニアの見落としはほぼありません。
鼠径ヘルニアは、痛みがなく日常生活に支障がなければ急ぐ必要はありませんが、自然治癒することはなく、放置すると嵌頓する恐れがあります。
鼠径ヘルニアは嵌頓を起こす前に手術を受けることが何より重要ですので、早めに受診をお勧めします。
お気軽にご相談ください。
⇒そけいヘルニア専門外来のページもご覧ください。
外来診療
外科的疾患の各分野の専門医が毎日外来にでています。
乳癌検診や人間ドックにて異常を指摘された患者様に対する精査をご希望の方は、なるべく水曜日の午前中に来院してください。