部門

トップ > 部門 > 放射線室 > 放射線治療室

放射線治療室

放射線治療とは

放射線治療は様々な悪性腫瘍(がん)に放射線を照射してがん細胞を死滅させる治療法で、外科手術や化学療法(抗がん剤治療)とともに、がん治療の3本柱の一つとして重要な役割を担っています。放射線治療に用いられる高いエネルギーの放射線は細胞を死滅させる能力が強く、特にがん細胞は正常細胞に比べて放射線による遺伝子の損傷を受けやすく、受けた損傷からの回復も遅いため、この差を利用して治療が行われています。

 

放射線治療の特徴

放射線治療の優れている点は手術同様の局所治療法ですが、がんに侵された臓器の形態や機能を温存することができるという特徴を持っています。さらに1回の治療時間も短く身体への負担も少ないため、高齢者にも適応可能な治療となっています。生活の質の尊重(クォリティ・オブ・ライフ)の面からも見直され、放射線治療が選ばれる機会が増えてきています。

放射線治療の方法

直線加速器(リニアック装置)で作り出した高エネルギーの放射線(X線、電子線)を治療寝台に寝ている患者さんの体の外側から標的病巣に照射します。高エネルギーX線は大変透過力が大きいため体の深い場所に、逆に高エネルギー電子線は透過力が小さいので皮膚表面に近い場所に放射線を当てたいときに利用します。当院ではリニアック装置と治療寝台を共有して向かい合うように配置された放射線治療専用CT(フォーカルユニットシステム)により、標的病巣位置をきわめて正確に同定して治療できる高精度放射線治療も行っています。さらに体幹部定位放射線治療といわれる、標的病巣に対して3次元的多方向からピンポイント照射を行うことにより、高線量を照射する一方で周囲の正常組織への線量を最小限に抑える治療にも対応しています。この様な完治を目指す根治治療だけでなく、がんの進行を遅らせ、苦痛や症状を和らげることを目的とした緩和治療にも積極的に取り組んでいます。

 

放射線治療に関わる人々

放射線治療は、様々な医療職種からなるスタッフがチームとなっています。

(放射線腫瘍医)患者さんに適した治療を提供し、治療方法選択から治療計画及び治療中・治療後の経 過観察を担当します。

(放射線治療技師)放射線治療に携わる診療放射線技師で適切な放射線治療の実施と治療装置の精度管理を担当します。

(放射線治療担当看護師)日常生活のポイントや副作用対策、治療中・治療後の患者さんの体と心のケアに携わります。

(放射線治療受付担当事務)他科や他院からの紹介で放射線治療に訪れる患者さんを円滑かつ適切に対応しております。

 

放射線治療の流れ

放射線治療の一連の流れを紹介します。4つの段階に分かれています。

  1. 診察(初診)
  2. 治療計画(シミュレーション)
  3. 放射線治療の照射開始
  4. 治療後の経過観察

1. 診察(初診)

専門の放射線腫瘍医が診察にあたり、検査の結果を参考に、患者さんの病気に対して放射線治療の内容を説明します。治療の適応性、治療方法、治療期間、副作用など治療に関する説明を細かくお話していきます。また、看護師からの詳しい治療の注意説明もいたします。
 

2. 治療計画(シミュレーション)

診察により、放射線治療を施行することが決定した場合、実際に放射線を照射する前に、最適な治療方法を決定するための治療計画の準備を行います。
 

(1)治療計画用CT撮影(初診・再診時)

実際に治療を行う部位がしっかりと含まれるように撮影します。その際、皮膚に消えにくいインクで治療計画に使用する大切なマーキング(治療前印付け)を3カ所付けてからCT撮影します。頭頚部にできた腫瘍を治療する場合は固定用シェルという蒸しタオル程に温めたマスクをお顔にのせて型取りしてから同様にマーキング(印付け)を3カ所付けてからCT撮影します。
※ ここで実際の治療前の患者さん自身の準備は終了です。
 

(2)治療計画装置(RTPS)

放射線腫瘍医による治療計画とは、治療計画用CTで撮影した画像を使い最適な治療範囲を決定し、腫瘍に対して放射線をどのような方向から照射すれば最適な線量を与えることが出来るか線量分布計算を行い、最適な治療方法を決定するために行います。
 

3. 放射線の照射

 

放射線治療は、治療が始まると週に4~5回、治療回数は、数回から数十回で殆ど毎日行います。病気の場所や種類に応じて、どの様な放射線を1回にどれくらいかけて、全部でどのくらいかけるかを決めることがとても重要です。

治療中は、照射室内は患者さん1人きりになりますが、室内の状態は隣の操作室から患者監視モニター(テレビモニター)により、スタッフ(放射線技師、看護師)が観察しておりますので安心してください。

1回目の治療開始にあたり、治療計画装置から割り出された実際の治療部位へ体を移動して治療計画で決めた位置と実際に撮影した位置が合っているかリニアックグラフィーという写真を治療装置で撮影して確認作業を行います。適正と判断された時点で皮膚に消えにくいインクで今後の治療の位置合わせに必要な大切なマーキング(治療中必要な印付け)を3カ所広めにします。また、頭頚部用の固定用シェルはマスク本体にマーキングをします。確認ができ次第、治療(照射)となりますので治療初日は、20~30分くらいかかります。

2回目以降の治療は、10分~15分くらいで終わります。
 

【治療期間中の診察について】

照射期間中は放射線治療診察室において、担当医が診察に当たらせていただきます。放射線治療が開始されてから体の症状で変わったことがあれば、なんでも担当医にご相談ください。
 

【治療中のご注意】

(1) 治療中は動かないでください。

治療中は、装置から放射線が出ている間のみ小さな音が鳴り、その後、ガントリーと呼ばれる照射ヘッドが体の周囲を回転しますが、痛みなどはありません。治療中に身体が動いてしまうと、腫瘍に正確な治療ができなくなるので、動かないようにしてください。

(2) 皮膚につけたインクを消さないでください。

毎回同じ場所に照射できるようにするためのマーキング(印付け)は放射線技師がしますので、消さないように気をつけてください。患者さまの状態によりコーティングを行うこともあります。
 

4. 治療後の経過観察

放射線治療中だけでなく、終了後も放射線治療医による定期検診が必要です。放射線治療の効果は、3か月から長いものでは数年にわたって続きますので、その間の注意深い観察が必要です。

 

放射線治療のQ&A

Q、治療中または治療後、温泉、サウナ、岩盤浴は大丈夫でしょうか?
A、温泉・サウナ・岩盤浴に関しては照射期間中と治療終了直後は避けたほうがよいでしょう。海水浴やプールも同様です。

Q、転移したがんにも放射線治療は有効ですか?
A、転移したがんに対しても放射線治療は有効です。がんが局所にとどまっている場合には治す目的で、全身的に転移している場合では症状を和らげる目的などで放射線治療が行われます。

Q、放射線治療中も普通に生活できますか?
A、ほとんどの患者さんは、放射線治療をはじめる前と同様の生活を送ることができます。ただし、放射線治療の範囲や方法、ほかの治療方法との組み合わせにより、体調が変化する患者さんもいます。こうした変化が出たら、放射線腫瘍医による安静や投薬の指示に従ってください。

Q、放射線治療中の家事は今までどおり可能ですか?
A、外来通院の場合、基本的に照射期間中の通院・治療に要する時間的制約以外の制約はほとんどありません。肉体的・精神的に過度の負担とならない程度であれば、今までどおり仕事や家事を行ってもかまいません。

Q、スポーツはどの程度できますか?
A、旅行やスポーツも、肉体的・精神的に過度の負担がかからない程度でしたらかまいません。ただし、汗をかき過ぎてしまいますと、治療に必要なマーキングが消えてしまいますので、くれぐれも注意してください。

Q、タバコを吸ったりお酒を飲んだりしてもよいですか?
A、タバコを吸うと放射線治療の悪影響が増強されますので、禁煙を強くおすすめします。状況によりますが、お酒を飲んでもよいと担当の放射線腫瘍医が判断した場合も適量を守りましょう。

Q、治療を始めてから何となくだるい、眠い、食欲がないような感じなのですが?
A、放射線宿酔と言われる体内に放射線という異物が当たることによって起こる反応と考えられるもので、治療を受けてから2~3時間経ってから症状が出ます。治療が終わるまで続く場合と治療中に治まってしまう場合もあります。

Q、針、灸、エステ、あんま、マッサージなどは大丈夫ですか?
A、照射部位に影響がない限りは大丈夫ですが、判断しにくければ照射期間中は避けたほうが賢明です。乳がん術後のマッサージ・リハビリ等は放射線腫瘍医の指示に従ってください。

Q、治療箇所と違う場所に印が付いているのですが?
A、治療計画用のCT画像を撮影する際、皮膚や固定具の表面に印を書きますが、これは治療装置の照射口を治療箇所に正確に合わせるための印です。心配する必要はありません。

Q、治療用の印が消えそうなのですが。
A、位置を合わせるための印(マーク)は、消えにくいインクを使用していますが、軟膏使用や発汗等で薄くなります。ご自身で書き足したりせずに、スタッフに必ず相談してください。

Q、治療中に咳やくしゃみが出そうになったらどうすればよいですか。
A、照射時、スタッフは治療室から出ており、操作室で治療室内の様子をモニタで見ています。咳が出そうな時は手を挙げるなどして合図してください。また照射するタイミングを放送で知らせることもできますので、咳が心配な時はスタッフに相談してください。

Q、放射線治療の効果はどのように判定するのか教えてください。
A、放射線治療の効果を見る時期(タイミング)や方法は、治療の目的や病状によりさまざまですが、放射線治療の効果が出るまではある程度の時間がかかります。通常は放射線治療の終了後1~2か月ほど経過してから効果判定を行いますが、いつ頃・どのような検査を行うかは、担当医とよく相談してください。

 

【情報提供】

放射線施設内で放射線障害のおそれがある場合、又は放射線障害が発生した場合、外部からの問い合わせ窓口の設置及び以下の項目について情報提供をいたします。

  1. 事故の発生日時及び発生した場所
  2. 事故の状況等による外部への影響
  3. 事故の原因及び再発生防止策
  4. その他事故の規模により必要な項目
発生日 場所 影響について 再発防止策 その他報告事項
         

※ 現在報告されている事例はございません